お葬式の日程の決め方についてお話していきます。
〖お葬式の日程について〗
お葬式の種類によって、要する日にちが異なります。
故人と生前親交のあった人を呼ぶ「一般葬」や、身内だけで執り行う「家族葬」の場合は、お通夜・告別式・火葬を2日間かけて行うのが一般的です。
一方で、お通夜を行わずに告別式と火葬を行う「一日葬」や、火葬のみを行う「直葬」の場合は1日で終わります。
どの方法でお葬式を行うかは、故人やご遺族の意向、費用などを考慮して決定するとよいでしょう。
〖日程を決めるポイント〗
◎参列者が集まりやすい日にち
参列者、特に遺族や親族の方が無理なく集まれる日にちに設定できるとよいです。
例えば遠方から来る方がいる場合は、1,2日遅らせるなどの配慮が必要になります。
◎僧侶のスケジュール
お通夜や告別式では、普段からお世話になっているお寺の僧侶にお経をあげてもらいます。
僧侶にも都合があるため、できるだけ早く連絡を取るとよいです。
菩提寺がない場合やわからない場合は、葬儀社に相談しましょう。
◎火葬場の空き状況
火葬場によっては、友引の日や年末年始がお休みの場合があります。
また、利用する人が集中して予約が埋まっていることもあるので、火葬場の空き状況もチェックしましょう。
〖日程を決めるうえで注意する点〗
・友引
友引は「友を引き連れてあの世に行く」など縁起が悪いという考え方があります。
また徳島では、友引の日を定休日に設定している火葬場がほとんどです。
六曜は仏教とは無関係ですが、参列者の中には気にする人もいるかもしれないということを認識しておくとよいでしょう。
・ご遺体の安置期間
葬儀までの期間が長くなる場合は「エンバーミング」と呼ばれる、ご遺体を長期保存するための処置が必要になります。
日数に応じて安置費用もかかるので、そちらも考慮して葬儀日程を決めるとよいです。
以上、お葬式の日程の決め方についてご紹介しました。